2019m12
堀部和経 W.S. 数学 と その周辺 「自宅内」
2019年
「12月の日記」
です。
Background figure by Horibe Kazunori
HOME
・
「自宅」
「日記」の表紙
前の月へ
・
次の月へ
12月1日へ
次の日へ
@2019/12/31(火)
昨日の同窓会の集合写真がとどいた・・・アップします。
4価頂点のビーズ編み。
次の日へ
@2019/12/30(月)
高蔵寺高校の同窓会に参加・47歳前後になった元高校生。
1枚目は、元生徒のひとりが山梨で作っている甲州種のワイン・・・旨い!!!
お店に断って、一升瓶2本分持ち込んだものを乾杯しているところ。
2枚目は、「中締めのあいさつ」私が代表して話をしています。
写真手前の背中の紳士が当時我々の学年の主任です。
現在とある学校の校長先生です。
写真には写っていませんが、私と同じ年齢の仲良し先生が参加しています。
会場は春日井市役所すぐ隣の「黒潮」さん。
昨日のモノを3−D編みと仮に名付けておくとし、だいぶ編みが進んだ。
次の日へ
@2019/12/29(日)
名工大の平澤先生との会話の中での、新しいアイデアによる木球のビーズ編み。
今までのビーズ編みは、すべて「8ノット」と呼ばれるもので編んだ立体でした。
今回初めてトライしたもう1段階複雑な編み方・・・名前は知らない、あるのかないのか・・・。
昨晩から試行錯誤していて、編み方について、ほぼ理解しました。
1枚目は、木球のつながり具合のアップ。
2枚目は、全体とそのモデルとなるダイヤモンド格子構造のキットモデル。
3枚目は、ちょうど完成した時に、すく前の家の和田さん・・・紙会社の社長さんなんですが、いただいたカレンダー。
江戸の紋や、柄は、数学的にとても興味深い対象で・・・。書斎の本だなに張って1年使います。
完成時刻と、頂戴した時刻が・・・ピッタリ。v(*^_^*)v
私のビーズ編みの新トレンドは、この編み方となりそうです。
で、なんと、今日、春日井高校の同窓会・・・開いていたらしい。
10/5に、年末に開催するから来て下さい・・・という連絡はもらっていた・・・。
正式に決まったら連絡があるはずだったが・・・I君がもうすでにら、その連絡で「連絡した!!!」と思い込んでいたようだ。
夕刻に連絡あり・・・急いで勝川へ
写真2枚。
挨拶を終えて帰ってくるところ。記念撮影。
次の日へ
@2019/12/28(土)
「日経W倶楽部」のプレゼントキャンペーンに当選した。
この写真集が届いた。
結構良い紙を使っている「世界の少数民族」という写真集です。
半分まで見た・・・読んだ、キャプションも割と多いです。
次の日へ
@2019/12/27(金)
名工大の平澤先生の研究室に遊びに行った。
新作を作ったということで、見に行きました。
僕のモノを基にしたということですが・・・なかなか、よいものでした。
球状のモノの色配置は、説明するのも大変な、色配置でした。
次の日へ
@2019/12/26(金)
12mm透明336個のカラーコードで作るトーラスを作ろう・・・遠藤さんにプレゼントしたから、手元に残っていないので・・・。
量産しようかな・・・。
次の日へ
@2019/12/25(水)
石黒建設の荻原様とMISAWAの笹様を誘い、伏見の「別邸きときと」へ、妻も同席、というか、私が同席?
建築の話をいろいろ聞いたり、話したり。
楽しい時間を過ごせました。
次の日へ
@2019/12/24(火)
山岸先生が送ってきた数学の文書を読み込んだ。
次の日へ
@2019/12/23(月)
今日は晴れ間も見えたので・・・花・水・樹の公園へ、阿竹ブリッジの写真の撮り直しに行った。
次の日へ
@2019/12/22(日)
遠藤裕氏が自宅に・・・
12時に多治見駅で待ち合わせ・・・寿司・長谷川にて昼食・・・そして、
ここにまとめがあります。
次の日へ
@2019/12/21(土)
以前から、すこし気になっていた市内の(小さな)レストラン?「Ben」に行った。
ランチ1500円でおいしかった・・・又行こう!!!
左のリンク先は、お店ではなく、このお店をデザインした hiroyuki miyake 氏のweb内の「ben」に関する部分のようです。
次の日へ
@2019/12/20(金)
金さんのBC-Cuba Challenge の初期状態と解1と解2の写真。
作るのに慣れてきて、ぱっと作れるようになりました。
次の日へ
@2019/12/19(木)
大同の授業、年内最後・・・
いつも通り、春日井の四川にて夕食・・・その後、帰宅。
天童さんよりメール有り。
また、彼から面白い話を聞いた。
そして、6線分の長さが整数値となるパターン表を作ってみた。
全決定は、ムツカシイがこのパターンはその中のひとつ。
次の日へ
@2019/12/18(水)
高校の授業、年内最後・・・
早く帰宅して、上の小屋で穴開け、書斎で木球を繋いで、
BC-Cube Challenge(台湾大の金先生の考えたパズル模型)を量産に入る。
量産と言っても、何十セットですが・・・。
次の日へ
@2019/12/17(火)
お医者さんの勧めの運動として、泳いでいるのだが・・・
このところ、若干泳いでいなかったので・・・今日は行ってきました。
次の日へ
@2019/12/16(月)
「数学の課題研究-テーマ選びのヒント-第2集」
販売開始・アマゾン です。
おおっ!!!瞬間とはいえ、
次の日へ
@2019/12/15(日)
映画「カツベン」を三好まで見に行く・・・良かった。
夜は、NHK大河ドラマ「いだてん」最終回を見る・・・1年間見ました。
よかったぁ。・・・原作者のすごさが、再度確認された作品でした。
昨日の日記の「6つの線分からなる三角形」の模型をちょっと量産して見た。
次の日へ
@2019/12/14(土)
「6つの線分からなる三角形」完成です。
「本館地下1階・50番」
にあります。
次の日へ
@2019/12/13(金)
「6つの線分からなる三角形」をほぼ、書き上げる直前になった。
次の日へ
@2019/12/12(木)
以前考えていた、「TT」をMathematicaの新Verで計算し直して描画した。
次の日へ
@2019/12/11(水)
気温がすこし暖かい日だったから、帰宅後、池の水循環装置の掃除をした。
次の日へ
@2019/12/10(火)
木球の穴を少し大きく(直径3mm)する作業をした。
一部は、半分まで・・・一部は、穴を貫通させる。
12/8の金さんの模型の量産を・・・
(8日のものはプロトタイプ・・・その後量産型に変更。し、端の青のゴムの端は消える。)
次の日へ
@2019/12/9(月)
帰宅し、年賀状用の写真撮影と、上の庭の小屋で木球の穴の成型をして、化学模型パズルの量産をした。
次の日へ
@2019/12/8(日)
金さんの考えた、化学模型パズル。
次の日へ
@2019/12/7(土)
Z会の作題、後2問となってかせ、「ボツ」の嵐です。
で、遂に、内容の変更で、全く新しい作題に取りかかる。
1日中、たった6枚の原稿を何度も・・・書き直す。
一応、添付して送った・・・また、どうなる事やら・・・。
次の日へ
@2019/12/6(金)
JR東海高島屋10階・美術画廊にて、「酒井博司の個展(陶展)」に行き、酒井氏とお話をさせていただく。
作陶について、幾つか話していただいた。
ありがとうございました。
次の日へ
@2019/12/5(木)
大同大の講義のとき、全て修了してから、学生かすら「先生の時計、5分ずれてませんか???」と質問され・・・。
確認したら、「その通り」でした。
いつからだろうか、ずーっと5分ずれて・・・初めて・・・そして、修了していました。
電車などにこの頃乗らなかったので・・・自分としての実害無し・・・。
講義室にいるのに、はじめないから、おかしいなと、思っていたそうな・・・m(_ _)m ペコリ
次の日へ
@2019/12/4(水)
春日井東・今日から第3学期授業はじまり。
午後、田口くんの所で、いつも通り散髪。
隣の席は、なんとお父様でした。
次の日へ
@2019/12/3(火)
第2学期末の試験、今日、私の担当科目の試験、最終日最終時間帯・・・。
そのため、それに合わせて出校し、採点業務。
次の日へ
@2019/12/2(月)
Z会の作題、なかなかうまくゆかず・・・
どうも、根本的に、新しい作題方針が、まだよく分かっていない様だ・・・← 私が分かっていないのです。
次の日へ
@2019/12/1(日)
ほぼ1日、家にいて・・・物思いにふける・・・ずーっと・・・。
TOPに戻る