|
筑波博にて
HSST
|
愛知万博開催直前
愛知高速鉄道東部丘陵線
愛称「リニモ」
|
私の感想
|
1
外観
|

|

|
デザインは、現代風になった。
まあ、普通の電車っぽくなったとも言える。
JRや地下鉄の狭軌に比べると一回り小さい車体である。
大量輸送という感じではない。
|
2
レール
|

|

|
本質的には、平たい鉄の板を磁石とギャップセンサーで挟む形は同じ。
ただし、内側から挟む形式から、外側から挟む形式に変わっているようだ。
この変更は、軌道や車両の製造コストに関係するのか、安全性からだろうか。
開発者(達)に聞いてみたいものだ。
|
3
車内
|

|

|
筑波のHSST実験車両は、やはり実験用という感じでした。
ただ、イスが配置されているだけ(?)でした。
実際の営業車両は、つり革とか、止まり棒などが装備されています。
「満員電車」でも乗客を運べるようになっていますね。
その後の報道では、 1両につき、約10トンを超えるとセンサーで自動的に発車できないようになっているようですね。
つまり、『 満 員 電 車 は動かない? 』
|