New14F
堀部和経 W.S. 数学 と その周辺
「新館」14階
さようなら
JR TRANSPORTATION MUSEUM
JR 交通博物館
万世橋からの眺め(2006/5/3)
「85年の歴史を振り返る」
閉館を知って集まる人びと
入館記念券
@ パンフレット 子供用(?)
A パンフレット 一般用(?)
2つのパンフレットに掲載されている、日本初の官営定期バス路線の行き先案内表示に違いが・・・。
パンフレット@は、左横書き白地に黒文字で「多治見行き」となっている。
パンフレットAは、右横書き黒地に白文字で「多治見駅行」となっている。
2006/5/3 に、写した写真では、右横書き黒地に白文字で「岡崎駅行」となっていた。
で、バスの中から、裏の文字を読むと「多治見駅行」(当然、上下逆で)と読み取れた。
写真には撮れなかった。(^_^;)
展示用説明板の写真
省営バス
(前略)
昭和5年12月19日岡崎市で開通式が行われ、翌20日から1日4往復運転された。 バスは22人乗りで屋根には荷物を搭載することもできた。本体は初の鉄骨製の流線型で、当時としては堂々としたスタイルであった。多治見から岡崎までは3時間を要し、バス賃は1円45銭である。当時民営のバスの多治見−岡崎間は、2円30銭・・・(中略)・・・国鉄バスの利用者が多く1月平均2500人の乗降客あった。
「多治見市史」より、「三 岡多線
省営バス
」
(下巻、247〜248)から抜粋
2011(平成23)年3月14日(月)に,
JR東海「リニア・鉄道館」がオープンした現在は、
リニア鉄道館の2階に展示されています。
その後「鉄道省営乗合自動車」(国鉄バス第1号車)は、美術工芸品の重要文化財に指定されました。
入口へ戻る
・