1999m09
堀部和経 W.S. 数学 と その周辺 「自宅内」
1999年
「9月の日記」です。
Background figure[Peano curve/D.Hilbert]
HOME
・
「自宅」
・
「日記」の表紙
前の月へ
・
次の月へ
9月 1日へ
次の日へ
@1999/9/30(木)
東海村で、事故。とんでもないことが起こっているようだ。原子炉とは別のところで、ウランが臨界に達しているらしい。
ウランの処理工場で通常、2.4Kgでしか入れない容器に、16Kgの酸で溶かしたウランを入れたらしい。何で、そんなことしたんだろう。また、誰がやったんだ。
事故が、沈静化してくれるのを祈るのみ。
次の日へ
@1999/9/29(水)
仕事が遅くなり、帰宅途中で夕食をとる。その上、パソコンショップ「混む道路」に立ち寄り、モニターコードを2本と「一太郎V10」を購入。
ノートに、一太郎をインストール。特に問題なし。
サーバーが届いたら、Gateway2000とでモニターを共有する。そのための準備として、モニターと本体の間に、モニター切り替えスイッチを挟み込む。この仕事をこれからする。ということで、今日はおしまい。
次の日へ
@1999/9/28(火)
「時間がない」と言う言葉は嫌いなので使わない。もっと上手く時間を使おう。自分自身によく言って聞かせよう。
「こんなことではダメだぞ、堀部君」
「はい。何とかします。」
ということで、今日はおしまい。
次の日へ
@1999/9/27(月)
学校のホームページに手を加えようと少し、HTMLを書く。学校祭の写真のページを増設すべく仕事を始める。ページの構成は考えたが、写真データの加工に時間をとられる。少しずつやっていこう。
次の日へ
@1999/9/26(日)
バレーボールの試合当日。マネージャーの女子生徒が、右足にギブスをはめているので、一緒に連れていって欲しいとのことで、自宅に寄って、母親に会い挨拶。そして会場へ。
会場が開場する前に到着。第一試合のため、すぐに練習開始。第1試合の1回戦は快勝。2回戦でセット数1対2で惜しくも負け。残念。
夕食後、女房と下の娘と3人で、スタンリー・キューブリックの「シャイニング」をDVDで見る。僕はまあまあ面白かったが、娘は、見終わって「これだけ。たった2人しか死ななかったやん。」という。どういう感覚だ。ドンバチ物が好きだと言っても・・・・。うーん。
正直言って僕も怖いと言う感覚が無かった。映像は面白かったんだが。「シャイニング」は初めたのだが、キューブリックにしては・・・。こんな物かなぁ。「2001年宇宙の旅」と比べてはいけないのかなぁ。
まだ、「ロリータ」「バリーリンドン」のDVDがある。今度見よう。ちなみに、LDでは「2001年宇宙の旅」「時計仕掛けのオレンジ」「博士の異常な愛情」「フルメタルジャケット」を持っていて、前2作は最高。「博士・・・」は、まあまあ。「フルメタル・・」はこんな物でしょう。と言う評価です。
いま、映画館にかかっている「アイズ・ワイド・シャット」も早く見に行かなくちゃと思っているが、なかなか・・・
次の日へ
@1999/9/25(土)
女房の勤務している小学校の運動会と言うことで、6時半には家を出て、送っていく。その足で、バレー部の練習のために自分の学校へ出勤する。でも、練習は9時からなので早すぎる出勤だ。練習は12時まで、明日は大会。
午後、昼食をゆっくり取り、帰宅。娘と、取っておいたテレビ番組のビデオを7時間分見る。結構疲れる。SMAPの稲垣吾郎君主演の「ソムリエ」第1話から第7話までを見る。娘が録画だけしていて、見ていない番組だったらしい。一度に見るのは面白い。僕には初めての体験だ。今度、続きの第8話から第13話までを見ることにしよう。
夜、女房を迎えに行く。運動会が無事終わって、女房殿はご機嫌だ。
次の日へ
@1999/9/24(金)
台風18号の接近で、暴風警報の発令を待ち望んでいる生徒。しかし、愛知県西部に終日、警報は出ず。暴風の代わりに、「警報まだ出ていないんですか?」という質問の嵐が吹く。
LANで常時接続出来るようになり、僕のメインマシンである、Gateway2000 P5-166の電源は入れっぱなし。で、そうしなくて済むように、U先生のアドバイスを受けて次の計画を始動した。
必要な機能のみ持った、安いサーバーをたてる。(この場合の「たてる」はどの漢字なのでしょう「建てる」「立てる」?)サーバーは、OSとWinGateだけ走るマシンでよく。LANボードが2枚あればよい。すると、当然CRT(俗にテレビともいう。この頃は、据え置きでもCRTでなく液晶だったりする。)もCD−ROMもFDDもいらない。音もでなくていい。もっと言えば、マウスもキーボードもセットアップするときだけ必要で普段はいらない。大事なのは、冷却ファンの頑丈なもの。
そこで、自作でDOS/Vマシンを組もうと、パソコンショップ「混む道路」へ下見に行く。そこで、生徒のI君にばったり会い。組立方法を教えてもらう。そして、だいたい必要な金額も分かってきた。4万〜5万で出来そう。
計画に胸膨らませ、帰宅し、食事の後、新聞を見ていて、
「(株)バーテック リンク」の ecap24 ORIGINAL PC RIVU21 A400/64 がなんと59,800円で売られているではないか。(ecapは、イーキャップと読むのだそうだ)主なスペックは、
CPU:Intel Celelon 400MHz
MEMORY:64MB(内VideoM 8MB)
FDD:3.5(2MODE)
HDD:4.3GB
CD-ROM:40倍速
MODEM:56Kbps
LAN:10/100BASE-TX
OS:Windows98 SE
となっている。FDD,CD-ROM,MODEMは必要ないが、FDDとCD-ROMはあってもいいし、特に、CD-ROMは今のものと交換してもいい。
ということで、即(速)電話で発注する。
ただ、単機能のサーバーをたてるだけでなく、上手く行けば、Gateway2000とecap24の中身をいろいろ入れ替えて、ハイスペックマシンを1台作り、残りの部品でLANのサーバー1台を作るという計画も実現しそうだ。とりあえず、2週間以内には、ecap24が届きそうなので、それを楽しみにして、待っていよう。
仕事も忙しい時期だし、原稿も急いで直しに入らないといけないし、その上New Project 「ecapとGatewayばらして組み立て2台作り直し計画」も始めるぞ。ガンバッ。
(注)CRT(陰極線管、Cathode Ray Tube)
次の日へ
@1999/9/23(木)
朝10時から、大阪で会議。文英堂の教科書編集会議。夕方18時ころまで大阪。
帰りの新幹線、「ひかり」に乗ったがなんと各駅停車。米原と岐阜羽島にも、それぞれ5分以上停車。これって「ひかり」でいいの?。「こだま」とどう違うのかしら・・・・・。
次の日へ
@1999/9/22(水)
仕事を終えようとしているところへ、女房からTelあり。今日は、育友会の会合があるよと知らせてくれる。コロッと忘れていた。帰り道、軽く夕食をとり、小学校へ直行。ぎりぎり間に合う。
会議後、また、男性役員と、一杯。帰宅が遅くなりました。お休みなさい。
次の日へ
@1999/9/21(火)
今日は、早起きして出勤。学校に着く前に、ファミレスでモーニングセットを注文し、ゆっくりと新聞を読み、優雅な時間を過ごす。その後、仕事も順調。割と早めに帰宅。夕食を準備する、メニューは千切りキャベツの上に、エビのチリソース煮をのせて、あつあつチリ味のエビと、冷たいキャベツ。うーん。美味しかった。片づけは女房。
通常の業務になり、時間を作って、フーリエの勉強の続きを始めることにする。高校が学校祭だと、先生も落ち着かないものだ。さあ、これから勉強のはかどる季節だ。
次の日へ
@1999/9/20(月)
9月10日の日記のなかで、LAN経由で、140MBを180秒で送ったことについて、いろいろ書いている。その後も2度ほど、ふれた。これについてやっと結論らしいものが分かった。
つまり、ひとつのマシンの中の2台のハードディスク間の転送スピードを調べたら、140MByteで180秒だった。つまり、いくらLANがスピードをだそうと思っても、ハードディスクの書き込みに時間がかかっては、そこがボトルネックになっている。だから、今度別の方法で、100BASE−TXのスピードを測ってみよう。とりあえず、この間からのガチャガチャした話は、ここらですっきりとしました。
次の日へ
@1999/9/19(日)
天候が心配だったが、明けてみれば、ドーピーカン。暑くてあつくて、「大変お疲れ」となりました。
娘は、白組の応援団の太鼓の係りをしていました。気持ちよくドンドンと太鼓を鳴らしていました。本人も、「気持ちがスーッとするよ。」と言っていた。
2日続きの運動会は、疲れます。お休みなさい。
次の日へ
@1999/9/18(土)
土曜だが、月曜と曜日振り替えのため、1日日程。そして体育大会。少しお疲れ。
その上、明日は、娘の運動会。今日は早めに寝よう。
次の日へ
@1999/9/17(金)
文化祭、2日目でした。ブラスバンドの演奏会に、頼まれて私も1曲参加。
この頃の雨も、今日は晴れ、明日も大丈夫そう。これで日程通り体育祭も実施だな。
明後日は、娘の小学校の運動会。毎日、行事ばかりで少し疲れ気味。
9月10日から書いていた、通信速度の変な値は、やっぱり根本的に違っていた。指摘してくれたのは、Iさんでした。
間違いの根元は、「100BASE−TXの通信速度を、100MByte/sec」としたことでした。本当は、「100BASE−TXの通信速度は、100Mbit/sec」が正しかった。
だから、100Mbit/sec=12.5MByte/secとなる。だから、約10MByte/secは約8割なので、ハードディスク−>LAN−>ハードディスクの転送でこの値が出ていれば、「はなまる」なようだ。とりあえず、購入した機器や完成した、ネットワークは上手く動いていると言うことらしい。ほんとに、ありがたいことです。
次の日へ
@1999/9/16(木)
学校祭の初日、印象的なのは「演劇部」の出来が良かった。堂々とその役を演じていて、見ていて大変うれしくなるような出来。右の写真は、ストーリーの中で重要なシーンのひとつ。
デジタルカメラでどこまでとれるか心配だったが、最高とは言えないが、まあまあの写真が撮れるようだ。でも、三脚は必要だったかな。と反省している。
次の日へ
@1999/9/15(水)
祝日だったが、学校祭と職場のLANにプリンターを乗っける仕事をしに学校に行く。結局帰宅は午後6時半過ぎ。明日から、学校祭(文化祭2日と体育祭1日)だ。この頃の雨続きにより、今年の準備は大変だ。がんばっている生徒がかわいそうなくらい、雨で準備ができない。その中でも工夫してやって欲しいものだ。
1万5千円ぐらいのプリンターサーバでちゃんと動くのかしらと思ったが、どうしてどうして、なかなかの性能ですね。ただ、古いプリンタ・バッファ(懐かしい響き)をプリンターとの間に入れると上手くつながない。Winとの相性が良くないらしい。
次の日へ
@1999/9/14(火)
LANのスピードがどうしても10MByte/secを越えてくれない。これでは、100BASE−TXの意味がない。やはり設定が間違っているのか。計測すると、10近くまで上がっているのだが・・・・・。
外は、すごい雷。大雨洪水警報も発令された。コンピューターの電源を落とした方がいいかな。
では・・・・
次の日へ
@1999/9/13(月)
WinGate_3.0_HOME_6user(WinGate)が入荷した。といっても、お店が電話連絡をしてくれなかったので、しばらくぶりにお店に行ったら、もう入荷していたというわけだ。店長さんによると、店員さんが一度電話をかけたが繋がらなかったとかで、その後連絡を忘れたらしい。まあ、よくある話である。
それよりも、WinGateがすごぉっく、いい。ほとんど何も設定しなくて、同時に複数台で接続ができる。それに、サーバーの役のマシンのみTCP/IPの設定がひとつあるのだが、クライアントマシンは、全部お任せ(飲み屋の店長お任せコースの様に)すれば良いのでラクチンだ。定価9800円は安い。販売価格はもうちょっと安い。うーん。GOOD!!!。
それに、今日は良いことがまだある。数学セミナーの10月号の巻頭の記事に、深川先生の書かれた話が掲載された。その中で僕が「H氏」として登場し、最後にホームページのURLも載せてもらえた。感謝せねば。僕の写真やら、木球モデルのこともふれてあり、なんだか、すこしうれしい。
次の日へ
@1999/9/12(日)
10日の日記を読んだK君からメールをもらった。Byteとbitの関係が間違っているらしい。しっかり考えてみることにする。
となって、10日の日記のデータは訂正しなくては・・・・。
誰か、情報の量の計り方を詳しく知っている人がいたら教えて欲しいなぁ。
つまり、1Byte=8bitは、1bitの8倍なのか、2の7乗倍つまり128倍なのか?????(256倍は間違いでした)
次の日へ
@1999/9/11(土)
今日は一応休みだが、午前中にバレー部の練習試合を計画していて、出校。いつもより早めに出校しなくてはならないことと、電車通勤のため、女房に駅まで送ってもらう。その分けは、僕のエスティマを女房が使うことになっているため。女房のブリウスはちょうど1年点検であった。
早いもので、プリウスも乗り始めてもう1年が過ぎたのだ。1年乗って感じること、プリウスは名車といっていいだろう。気になるところとか、不満がほとんどない。ただ1点、雨の日の発進時に時々タイヤが鳴ることぐらいだ。モーターのトルクが強すぎるのだと思うが、そんなに急発進使用としているわけではないのに、鳴ることがある。乗っていてちょっと恥ずかしい。暴走族の兄ちゃんじゃないのに、タイヤはなって欲しくないなぁ。でも実際に鳴ったのは、1年間で5回ほどで、その他で、気になることはない。新しいタイプの車なのに技術が円熟しているような感じを受ける。そんな車です、プリウスは・・・。
次の日へ
@1999/9/10(金)
昨日、Win 98 SEの正式発売日を9月18日と書いたが、実は今日9月10日だった。今日その記事が書かれている雑誌をK君から見せてもらった。確かにいろいろ不具合があるようだ。そして、各社その不具合に対応する姿勢も書いてあった。なんとある有名メーカーははっきりと「対応しない」と書いてあった。やはり、Win Gateを待っていることにしよう。
今日は、100BASE−TXで、ノート型と据え置き型で通信可能となった。すごい早い(当たり前か)。JPEG画像合計140MBを転送したら、約3分で完了。うーん、ストレス無し、早い。うれしい。
でも待てよ、140MBを180秒で送ったことになり、1秒あたり0.78MBと言うことに、すると256倍して、約200Mbit/sec。あれ、ホントにこれでいいのかな、なんか早すぎる感じ。
それとも計算ミスかな・・・・測定ミス・・・それとも、根本的な知識不足??
次の日へ
@1999/9/9(木)
Win 98 SE はやはり今は、使わないことにしよう。9月18日が正式発売の日らしいのだが、その後、各社の発表を待って。周辺機器の動作確認が済んだら、いろいろ調べて入れてみることにしよう。
生徒のK君、ありがとう。またいろいろ教えて下さいね。
次の日へ
@1999/9/8(水)
Windows 98 SE が届いた。数日前は、あんなに待っていたのに、ひとつの情報で、こんなにも気持ちが変わるとは・・・。ホントにイメージを作り上げるのも、それを壊すのも簡単なことだなぁと思った。製品に変化はないわけだし、情報が一人歩きする怖さを感じた。
昨日まで、そういうことも考えられなくなっていた。情報操作は、「重要」でかつ「怖い」物である。
といいつつ、いろいろ考えているのだが、目の前にあるWindow98 SE をインストールしようか迷っている。まあ、不具合もそんなに大きな物ではないと言う情報もあるし、ダメならシステムを0(ゼロ)から作り直してもいいのでインストールしてみよう。ただし、今夜はもう遅いので、明日以降。仕事も、教科書の仕事もいろいろ溜まって大変だがこんな時こそ、いろいろやれる。うーん、楽しみだ・・・。
次の日へ
@1999/9/7(火)
中部版「ぴあ」の最初の記事に「今世紀最後のプラチナチケット、いよいよ発売!」と言う文字が踊っている。
ERIC CLAPTON が名古屋にも来るという内容の記事だ。平成11年11月11日(木)19:00開始で、会場は愛知県体育館(主催:CBC事業部)のようだ。このコンサートを見に行くぞー。アルバム「ピルグリム」とかっこよかったし、1998/11/16(月)の日記にも書いたが、DVDの「Elic Clapton Unplugged」という、クラプトンが「MTV」で ON AIR したもので、アコーステイック楽器だけの作品もかっこよかった。
平成11年11月11日という、「6−1」のゴロもいい。楽しみにしていよう。
次の日へ
@1999/9/6(月)
僕ん家のメインマシンに2枚のLANカードをさしてあるのだが、WinGateを導入していないので、1枚は役に立っていない。どころか、じゃまになっている。自宅内LANは崩壊したままだ。うー、早く直したいよう。
それに、これからのことを考えて、100B−TX/10B−T両対応カードにしたんだ。対応するHUBも100/10自動切り替えのスイッチングハブだぁ。PCカードも100/10両方対応だぁ・・・・。と言っても、まだ通信したこともない。うぅぅぅっぅぅ・・・。
WinGateさま、早く入荷して来て下さい。春日井のパソコンショップ「混む道路?」でも、まだ一台も扱っていないらしい。ホントか。ネットで検索してもらったが確実なことは、現在全店に在庫はひとつもないと言うことらしい。発売元は「a好き」なので、担当の人は早く発送してね。お願いします。よろしく。と言う気持ちで一杯です。
次の日へ
@1999/9/5(日)
Win 98 SEを半分あきらめて、「WinGate」というソフトを注文する。ケーブルテレビのLANと自宅内のLANを別々のものとして構築できるソフトらしい。それに、ファイアー・ウォールも作れるらしい。6台までのホームユース・ライセンスで9000円代だそうだ。実売価格は、たぶん7000円代だと思う。早く来ないかWinGate!!!
それと、ダイヤルイン契約(900円/月)と同じ機能で、i−ナンバーサービス(300円/月)がありそれに変更するために、僕ん家のDSUとTA(NTT製)をAterm IT60/D(NEC製)に交換した。約2.4万だが、600円で割って、40ヶ月つまり3年と4ヶ月で元が取れ。それからは、900円ずつ払うよりは得になる。と言う計算です。でも、その間に、また新しいTAが欲しくなったらどうしよう。だって、古いTA&DSUと言っても、3年経っていないかなぁ・・・・。
次の日へ
@1999/9/4(土)
1時間だけ休暇をとり、娘の小学校の、親子でする「育友会奉仕作業」に出る。体育館裏のフェンスのツタや土手の草取り、それに、3mほどのいらない樹木3本の伐採をする班で、2時間弱の作業をする。
前育友会会長と校長先生、教頭先生、用務員、そして、お父さんたち含めて約10名の大人とその娘や息子で構成された班でした。みなさん1時間半ほどの時間ずっとコツコツと作業をされて、ホントに感心しました。まぁ、僕も作業していたんですけどね。
「インターネット複数台常時高速接続計画」をする上で、問題が発生。高校のコンピューター同好会メンバーの一人が、Windws98 2nd−Edition に重大なバグがあるとの、情報をメールしてくれた。
MSのホームページでこれから確認しようと思っているが、ほんと重大なバグなら、導入を見合わせないといけない。そのときは、どうしてこの計画を遂行するか、考え直さなくてはいけない。うーん。とにかくいろいろ調べてみましょう。
次の日へ
@1999/9/3(金)
今日は、TVを見ていて、他に何もできなかった。
何故かというと、日本テレビ系列の番組「高校生クイズ選手権」の全国大会に春日井高校の3年生が出場していたので、その番組を見始めた。なかなか写らなくて、ホントに出ているのかよ、と思ったが、敗者復活で浮かび上がり最後は、ベスト4まで残った。残念ながら、決勝の2チームにはならなかったが、なかなかの「運」と「クイズ力(りょく)」だと感じた。娘と2人で楽しくテレビを見ることができた。2時間半だった。
次の日へ
@1999/9/2(木)
「インターネット複数台常時高速接続計画」を進行させるために、今日も武器(機器)を購入。100M/10Mスイッチング8ポートハブ(設定用ディップスイッチ付き)と、CardBus100M/10M自動切り替えLANカード(PCカード)の2つ。すでに、据え置きを100MのLANに接続するためのLANボードは購入済み。あとは、Windows98SECOND EDITION が送られてくるのを待つばかり。
ここで、ふと、心配になった。MS社は僕の注文を落としていないだろうなぁ。いつまで立っても送ってこないなんて・・・。ないよなぁ。しかし、ケーブルテレビ会社の件もあるし・・・。心配。
次の日へ
@1999/9/1(水)
夕方、帰宅途中に散髪に行った。よく行く、床屋さんだ。若夫婦の奥さんが主に僕を担当してくれた。なんか、嬉しい。それと、必ず、ひげ剃りの時に寝てしまう。あの何とも言えない気持ちの良さ、うーん、倍払うから、このままずーと寝させて欲しいと言いたいような、心地よさ。相手がかみそりを持っているにもかかわらず何故あんなに、心安らかに眠れるのだろう。「かみそりを持っている」と言う言葉だけのイメージでは、あの心地よさは心に浮かばない。座り心地がめちゃめちゃいいわけではないあのイス。でも、不思議と床屋で髭を当たってもらっているときのあの時間は、好きだ。また、髪の毛が伸びないかなぁと思う。
うーん。不思議な気分。
TOPに戻る