大井川鐵道株式会社、井川線 「アプトいちしろ駅」から「長島ダム駅」へ |
![]() |
![]() 千頭駅構内から出発する、井川線の機関車。 駅を出るとすぐに、2つの踏切を通ってゆく。 | |
![]() アプトいちしろ駅構内に停留している、ED901。 手前に、アプト線への導入区間が見える。 | |
![]() アプト線への導入区間 ラックが刻んでない部分と、ラックギアが始まる部分は、 バネによって上下する機構が作られている。 | |
![]() アプト式で、90パーミルの急勾配を昇る井川線。 アプト式は、日本ではここのみ。 その上、この急勾配は鉄道では、日本一である。 写真@ | |
![]() ちなみに、2005年開業した愛知東部丘陵線(磁気浮上式鉄道リニモ)の最も急勾配は、60パーミルである。 ただ、スムーズさとスピードは、比べものにならないが・・・。 写真A | |
![]() アプト区間も終わりに近づき、もうすぐ、長島ダム駅。 最後尾の、アプト区間用の機関車は、ここで、切り離される。 写真B | |
![]() 河原に近いキャンプ場から見上げる、アプト線。 急勾配の感じがよく分かるのでは・・・。 | |
![]() ラックレールとピニオンのアップ。 運転の後、いくらも時間経過指定な時点での写真。 ピニオンのよく見える位置からの写真。 | |
![]() こちらは、ラックレールがよく分かると思う。 | |
![]() この日の写真の被写体のED901機関車。 下りの回送運転をした直後の写真。 | |
![]() 隣に留置してあったED902。ED903と連結してあった。 車体横に、ラックレールとピニオンの関係がよく分かる図が描いてある。 |
|
![]() 「アプトいちしろ」になる前の駅名が、「川根市代」であることを物語る、古い駅名表示がすぐ近くにあった。 |
|
![]() アプト線に付け換わる以前使用していたトンネルは、現在、遊歩道になっている。 トンネル内に照明は全くなく、懐中電灯など、照明器具は必携である。 「アプトいちしろ」駅には、貸し出し用の懐中電灯があった。 ありがとうございました。m(_ _)m | |
![]() ED901と私。 オフィシャル 大井川鐵道株式会社・公式ホームページ |
![]() |