堀部和経 W.S. 数学 と その周辺 「自宅内」
2023年 「4月の日記」 です。
Background figure by Horibe Kazunori

HOME「自宅」 「日記」の表紙

前の月へ 次の月へ

4月1日へ








次の日へ
@2023/4/30(日)
 春日井高校1997年卒業生の同窓会。
 先生は4名(後列3名と右前子供たちの後のおじさん)
 後列背高の帽子は入谷君(バタフライ・ブルワリーのオーナーです)




次の日へ
@2023/4/29(土)
 後輩の和田君と、多治見の「築輪」で一杯。
 楽しい時間を過ごし・・・最初の刺身のみ写した。
 もう一枚は、お店を出てから・・・。



次の日へ
@2023/4/28(金)
 東高校6回目。
 来週は、仕事がない。
 とくに予定もない。(^_^)v



次の日へ
@2023/4/27(木)
 昨日の県営名古屋空港の東側風景
 大同大・今日から三浦先生(数学)が非常勤として働いてくれています。



次の日へ
@2023/4/26(水)
 映画「シン・仮面ライダー」を見ました。
 半世紀前の仮面ライダーのファンではない私。
 ほぼ全く知らないのですが、何故か興味が出て、見て来ました。
 パンフレットも買ってしまいました。
 (^-^)v



次の日へ
@2023/4/25(火)
 SOGIのプールへ。
 コリトリサロンでマッサージも・・・




次の日へ
@2023/4/24(月)
 スーパーへの買い物、そして、道の駅(的)店舗の2カ所へ買い物へ・・・
 HbA1c=6.8%



次の日へ
@2023/4/23(日)
 石積みの部分のライトアップ。




次の日へ
@2023/4/22(土)
 北庭のアオダモ、だいぶ葉がでてきた。
 夜の写真。



次の日へ
@2023/4/21(金)
 東高校の授業。
 夕方、家族5名で不在者投票の為、市役所の2階へ。
 その後、リハビリと診察のため、うすい整形へ。
 先週から、水木金と授業と講義をしている・・・黒板に数学の授業と講義のための数式を書き続けているので・・・
 右肩がすこし痛い・・・慣れが戻るまで・・・ちょっとツライかなぁ。



次の日へ
@2023/4/20(木)
 毎木ランチ。




次の日へ
@2023/4/19(水)
 東高校の2週目。
 楽しく2コマ出来ました。



次の日へ
@2023/4/18(火)
 名古屋・天白の会計事務所に、用があり妻と2人で行って来ました。
 帰る途中・・・お休みのモリコロパークへ・・・。
 西北の端の施設(当然休み)まで散歩してきた。
 途中、愛知県職員?の除草担当ヤギさんに出会いました。



次の日へ
@2023/4/17(月)
 この頃、週に1回プールに通っている。
 月曜日が多い。
 今日のアオダモ。



次の日へ
@2023/4/16(日)
 今日の「アオダモ」です。




次の日へ
@2023/4/15(土)
 ピットイン名岐に行き、3台の車のタイヤをノーマルに替えてもらった。
 もう何十年とやってもらっている。
 冬前にスタッドレスへ、そして春になってノーマルに・・・。
 タイヤも預かってもらっている。



次の日へ
@2023/4/14(金)
 東高校・実際の授業初回。
 まあ、普通と言うか、過去のいつもと同じ感じでスタート。
 帰宅後、芝の除草・それから整形のリハビリへ・・・。



次の日へ
@2023/4/13(木)
 大同大の前期・講義開始。
 345限の3連続。




次の日へ
@2023/4/12(水)
 春日井東の授業・初日。
 2クラスで自己紹介から・・・
 帰宅後、北庭の穴空きパイプの暗渠のつまりを直した。
 最初の僕の作りが間違っていた。




次の日へ
@2023/4/11(火)
 北庭の古い石段の右側の最上段を新設する計画。
 1段だけ積み増し、奥の煉瓦もキレイに直した。




次の日へ
@2023/4/10(月)
 土曜日にアップした、金の鯉・・・死んでしまった。
 うーん、なにがいけないのだろう。
 不思議だ・・・数年前から、魚が定着しない。
 以前は、何年も死なないで、鯉もどんどん大きくなったのに・・・。
 考えられるのは、母が池の上の畑で、除草剤を撒いていたらしい事が、一番怪しい。
 今は、使わないように言ってあるが・・・土壌に成分が残っていて、少しずつしみ出したいるというのが
 一番怪しいと思っている・・・。



次の日へ
@2023/4/9(日)
 岐阜県議会選挙・・・多治見はなんと16年ぶりの選挙になりました。
 定員2名で3名立候補。
 我が家は、家族5目で小学校に行って来た。
 この頃、期日前の投票をしていたので、久しぶりの小学校。



次の日へ
@2023/4/8(土)
 お昼に急に晴れ間が出たので、青空バックにアオダモの枝と葉。
 そして、光で池の中もハッキリ。
 黒光りの鯉を○、ついでに金の鯉も○で・・・。

 多治見市立養正小学校の1年2組の同窓生。
 初めてだろうかこの4人で飲むのは、67歳になりました。
 「中宿来・なかやどり」にて



次の日へ
@2023/4/7(金)





次の日へ
@2023/4/6(木)
 朝、左足を動くようにするため、1時間程の散歩。
 朝食を3人で、そして、帰宅。・・・12時前には多治見に戻った。
 朝食の写真
 ホテルは、私達だけが宿泊していた感じ・・・他数名いたかどうか?




次の日へ
@2023/4/6(木)
 飯田市の川本喜八郎人形美術館に行った。
 開館当時にも行ったのだが、再度の訪問。

 宿も、再訪の昼神温泉・吉弥へ



次の日へ
@2023/4/5(水)
 北庭の石組みのライトの配置を変えた。
 左側のライトの配線は、芝生の下に埋めてある。



次の日へ
@2023/4/4(火)
 10時からZ会とZOOM会義。
 午後、わざと山の方に向かい小学校を回り込んで市役所の近くの銀行へ・・・。
 2人で散歩。
 今日は、13000歩余り。
 ちょっと、歩きすぎか???



次の日へ
@2023/4/3(月)
 池の鯉が2匹になってしまった。
 金魚は1匹だけ・・・寂しい・・・3匹だけの池。

 北庭の「アオダモ」しっかりと根付いてくれると良いなぁ。
 夜の庭のアオダモ。



次の日へ
@2023/4/2(日)
 「アオダモ」土壌改良の続きをしました。
 黄色の枠のように、この下の土を掘って。水はけの良い形にしました。
 砂利の下に水が流れていくように、パイプ等も通し、結構うまく出来たのではと思っています。



次の日へ
@2023/4/1(土)
 「アオダモ」土壌改良完成。
 かぞく4人での作業・・・はかどった。
 芽吹いてきたアオダモも観察できます。






TOPに戻る