堀部和経 W.S. 数学 と その周辺 「自宅内」
2022年 「9月の日記」 です。
Background figure by Horibe Kazunori

HOME「自宅」 「日記」の表紙

前の月へ 次の月へ

9月1日へ





次の日へ
@2022/9/30(金)
 連続で北庭の工事が入った。
 着色(3度塗り)と撥水処理剤塗布(下塗布2回)終了。

 名古屋・瀬戸地区の数学教育研究会・3回目。

 高校生に向けて話せる形の
 「マルコフの不等式・チビシェフの不等式」
 を高校の先生達に話をしました。
 珍しく写真を撮ってもらった。
 授業で直接必要ないと思うが、質問されても困らない様に・・・
  (^_^;)



次の日へ
@2022/9/29(木)
 着色の前の接着剤塗布。
 後期の講義2回目、帰宅時は「四川」に寄って「茄子焼きそば(バリそば)」うまい。



次の日へ
@2022/9/28(水)
 夕食は、私の作るエビチリ。
 久しぶりに作った。



次の日へ
@2022/9/27(火)
 午後、家族4名で名古屋・植田の実家とCircular Arcに行って来た。
 Circular Arc の駐輪場の外壁の汚れを掃除してきた。



次の日へ
@2022/9/26(月)
 台風が去って、青空が・・・。




次の日へ
@2022/9/25(日)
 ゆっくりと寝て・・・ベッドからの外の景色。




次の日へ
@2022/9/24(土)
 多治見創造館のビアホールで、先週に続いて同窓生と・・・
 今週は、ジャズコンサート。



次の日へ
@2022/9/23(金)
 小学校からの同級生の吉川君と自宅で、2時間ほど話した。
 明日、会う予定だが・・・台風で企画が中止になるかもと思い、電話して呼んだ。



次の日へ
@2022/9/22(木)
 大同大・後期の講義が始まった。
 4限4年16名、5限3年20名。



次の日へ
@2022/9/21(水)
 羽洲さんの愛知教育大学の講演会の準備話・・・段々進んだ。




次の日へ
@2022/9/20(火)
 久しぶりに、SOGIで泳いだ。



次の日へ
@2022/9/19(月)
 台風14号の風に気をつけて・・・雨戸を閉め、珍しくガラス窓にも少し段ボールを付けたりして・・・。
 エリザベス女王の葬儀のTVをずーと見た。
 様々な儀式的な動きがとても興味深かった。




次の日へ
@2022/9/18(日)
 昨日のたった2杯の酎ハイが効いたのかぐっすりと・・・ゆっくり寝覚めました。




次の日へ
@2022/9/17(土)
 可児の佐藤さん四十九日の法要に母と共に参列した。

 夕刻、多治見創造館のビアホールで、久しぶりに小学時代の同窓生と・・・




次の日へ
@2022/9/16(金)
 【金曜会】サッカーボールはなぜ切頂二十面体か(前編)。
 具体的に外接球と内接球を計算するお話。
 帰るときトイレ等を借りました(刈谷ハイウエイ・O)




次の日へ
@2022/9/15(木)
 家族4名で、庭木の剪定。
 午前中、汗を流して、ドングリの枝を払う。
 枝を払った後、ゴミ袋に入れる大きさに細かく裁断するのをK子がずっとやってくれた。
 電動鋸が気に入ったようだ・・・



次の日へ
@2022/9/14(水)
 北庭の芝と法面の芝などに、自動で散水するホースを設置した。
 芝用は、10m×3本で散水型。
 法面の芝用し、しみ出すタイプ10m×2本。
 コレをY字の分岐で繋いで、井戸水を撒く様にした。



次の日へ
@2022/9/13(火)
 久しぶりの北庭の工事。
 コンクリートの仕上げ塗り終わり・・・この後、まだまだ6工程位の仕事有り・・・。
 北側壁の北側の下部は、追加の仕事を頼んだ。
 4枚目の写真。



次の日へ
@2022/9/12(月)
 K10MobiusKaledoCyclesのモノクロ版の量産型。
 完成品とキットの写真



次の日へ
@2022/9/11(日)
 今年のNHK大河ドラマ『鎌倉殿の13人』・・・ずっと見ている。
 それも、ビデオに撮り、毎回4回ほど見直している。
 その内、1回は4K放送されて版で見直している。
 4K版は、画面が暗くて・・・映画の様な色調で・・・別の作品みたい。



次の日へ
@2022/9/10(土)
 向かいの和田さんから、ご友人の漁師さんからいただいたという、
 キラキラ光った小アジを30匹ほど分けていただいた。
 自分で腹開きをし、味醂干しを作る・・・と言っても、初めての事です。
 (頭と内臓は、すでに下処理してあり・・・私は開いたのみ (^_^)v)

 ・・・【本館地下1階の「数学問題 蔵」のページ・目次を新たに作った。



次の日へ
@2022/9/09(金)
 Z会の作題仕事、受けることにした。
 正式には10月からの仕事




次の日へ
@2022/9/08(木)
 Z会から、2問の作題の仕事が入った。
 どうしようか???とりあえず、いろいろ質問があるので・・・返信メールを出す。

 9月8日・中日新聞・東濃版に、深川先生の記事が写真付きで出てました。
 10日に開かれる「タジミ学」という講座だそうです。

 ・・・深川先生の話・・・
 「館長さんから『深川さんとても若く見えます』と、おだてられ写真撮られました。」
 との事の様です。




次の日へ
@2022/9/07(水)
 メビウス・カライド・サイクルのキットをカラーコピーで作り初めた・・・80円/枚という値段



次の日へ
@2022/9/06(火)
 カラーコピー80円/枚という値段とわかった。
 何枚か試しに作った。



次の日へ
@2022/9/5(月)
 久しぶりに・・・晴天・・・北庭の工事が入った。
 下地処理の上に、下塗りをした。



次の日へ
@2022/9/4(日)
 2日前に「やさしくわかりやすい数学1A」の造本の話を書いたが・・・。
 アマゾンを検索したら・・・71位になったみたいだ。



次の日へ
@2022/9/3(土)
 北庭の工事・・・雨で止まっているが・・・月曜は工事をするという連絡が来た。
 台風11号が来る、ほんの少しの間を狙っているのかな???




次の日へ
@2022/9/2(金)
 これは、YOUTUBEへのリンクです。


 9月になりました。
 栗の季節ですね。
 年に一度の「栗一筋」。




次の日へ
@2022/9/1(木)
 3月に出版した「やさしくわかりやすい数学1A」
 昨日、造本が決まったとメールがとどいた。
 半年で増刷に入るそうです。
 ありがたい・・・そして・・・うれしいニュース。
 ニコニコ v(^_^)v です・・・3月5日の写真です。




TOPに戻る