堀部和経 W.S. 数学 と その周辺 「自宅内」
2021年 「10月の日記」 です。
Background figure by Horibe Kazunori

HOME「自宅」 「日記」の表紙

前の月へ 次の月へ

10月1日へ








次の日へ
@2021/10/28(木)
 おまけ用に作った、ビーズ編み。



次の日へ
@2021/10/28(木)
 名古屋で、「ひのとり」の切符 と ビースリーのパンツ を受け取った。
 余裕を見て移動したので・・・1時間ほど熱田神宮に寄ってから、大同大へ。

 夜には、(2,9)トーラス 完成。




次の日へ
@2021/10/27(水)
 近鉄名古屋営業所から電話あり、30日・土曜日の「ひのとり」の切符が出来たそうだ。
 明日、大学にいくついでに名古屋駅によってもらいに行ってくる計画。
 1枚目、届いた本と頼まれて作っている(2,9)トーラスの製作途中の紫のビーズ
 2枚目、排水パイプを隠すためのコーナー部の石積み
 3枚目、古い階段の補修中、手を入れながら、よりよい階段にしあげる予定

 (注意)
 14日の写真の紫ビーズは、勘違いで設計段階のミスがあり、ビーズをすべてほどいて、最初からやり直したモノです。



次の日へ
@2021/10/26(火)
 時間があって、張れているとき、この頃、コンクリートを石積みの間に入れている。
 浮き石対策間。
 自分で好きなようにやっているので・・・気持ちいい。



次の日へ
@2021/10/25(月)
 私の誕生日
 すべて自分で買って来て家で家族で食べました。
 寿司とケーキ。



次の日へ
@2021/10/24(日)
 ビデオに録画していた「ミステリー白熱教室・数学の統一」を4本続けて見ている。
 なかなか面白いが、証明が無いので、お話だけという形です。
 まあ、こう言う番組では仕方無いか・・・
 やっぱり、きちっとした証明が欲しいなぁと・・・つくづく思います。



次の日へ
@2021/10/23(土)
 「ミステリー白熱教室・数学の統一」をしっかりと見ようとし、
 見始める。



次の日へ
@2021/10/22(金)
 中間の成績伝票を初めて作り、提出した。
 新しい職場で、人に聞きながら作りました。

 帰宅し、来週の土曜日に近鉄の「ひのとり」に乗る旅行を買うために、旅行業者へ。
 なんと、近鉄から直接買うしか無いというこで、電話を掛けた。
 そしたらなんと・・・営業所に来てもらわないと・・・。
 ということで、急に近鉄名古屋駅営業所に行く。
 のこり4名分残っていた・・・2名分購入。
 私の後に列んでいた人も、なんと同じ旅行を頼むのを小耳に挟んだ・・・
 よかった!!!間に合った!!!



次の日へ
@2021/10/21(木)
 今日、職場の高校から、レンタル品としてi-padが配布された。
 自宅に持ち帰り、いろいろ触って練度を上げる・・・あげても良い。
 という事で、持ち帰りました。
 WINDOWS 派として初のパッドでして、いろいろ操作が・・・異なるので・・・
 マダマダ、触りにくいモノです。
 初日だから・・・当然ですが・・・。
 トップ画面では無く・・・2枚目



次の日へ
@2021/10/20(水)
 上段の庭の角のパイプ隠しの石をさらに加えて、一応の形ができた。
 石組の間のコンクリートも、15kg分だけ打うち増ししました。



次の日へ
@2021/10/19(火)
 上段の庭の角のパイプ隠しの石を運んできた。
 何日か掛け、綺麗に石を積もう・・・。

 作っていた、2000個ぐらいのビーズ編み(2,9)トーラス・・・失敗した。
 全て、ほどき直し、再度作る事にした。
 基本ユニットの長さを8で作らないといけないのに・・・何故か9と思い込んで・・・
 作っていた。
 全部で9個の基本ユニットが完成したのに・・・1つ長すぎでした。
 ということで、これは後回しにして、別のモノを作る事にした。
 16ユニットを基本とする大きめのビーズ8mmで作るモノ・・・




次の日へ
@2021/10/18(月)
 京都大RIMS数理解析研究所で
 来月実施するある研究集会の教室に、
 新しい会議システムとカメラなどの下見に行った。

 1時間30程で、いろいろな設定などを確認した。
 右の写真は、外観(いつも通り)と新しい教室。

 左は、行きと帰りの切符。



次の日へ
@2021/10/17(日)
 (2,9)トーラスのビーズ編み・・・結構できた。



次の日へ
@2021/10/16(土)
 1年半待った「定年ご苦労さん」の食事会。
 左側の昨年定年した後輩の2人を、
 右側の少し先輩の2人でお祝いすることにしました。
 春日井市内のお店にて。
 さすがに食事の時はマスクをはずしましたが、
 10名用の部屋をお借りして4名で食事をしました。
 2枚目の写真も左端は、12回生・・・現・この店の女将。



次の日へ
@2021/10/15(金)
 高校の試験の採点を、しっかりこなし完了してきた。
 一旦帰宅し、再度すぐに刈谷に移動。
 金曜会に参加。
 改修中のビルの覆いが少しずつ、はずされてきています。
 1)出入り口
 2)ヘックスゲームの紹介(高校生に向けて)について
 3)会の終了後の廊下・・・白い!!!



次の日へ
@2021/10/14(木)
 大同の講義・・・来週と再来週、学生が必ず行かなければならない、研修で半分ちかくが講義に来られない。
 こう言う外圧というか、ルールは気に入らないが・・・従うしか無いのでしょうね。



次の日へ
@2021/10/13(水)
 (2,9)トーラスのビーズ編み6本、残り3本。



次の日へ
@2021/10/12(火)
 石積みの石の間に、コンクリートを流して、草が生えないようにしているのだが・・・
 排水用のパイプを仕込むことが出来た。 (^_^)v、
 未完なので、写真はまだ写していない。
 前回から、少し増えた(2,9)トーラスのビーズ編み部品。



次の日へ
@2021/10/11(月)
 春日井高等学校1年生コスモコースの2回目の『出前講義』です。
 月曜日の朝1時間目と2時間目、
 もう5年間ほどこんな早くからは、授業をしていないので
 − ( ^ _^ ; ) − 早起きして、出かけることになりました。
 8時45分から110分間の授業・・・久しぶりです。
 『オイラーの多面体定理から』というタイトルで話しました。
 今回も、喜んで聞いてくれたようです。
 ・・・感想文を読んだ感想・・・でした。

 郵便で届いた。
 愛知教育大学の数学教室の行事です。






次の日へ
@2021/10/10(日)
 (2,9)トーラスの3つ目の完成。



次の日へ
@2021/10/9(土)
 (2,9)トーラスは、9分割部品を作って完成させる。
 その2つ目の完成直前の写真。



次の日へ
@2021/10/8(金)
 昨日、ある人から私のビーズ作品が欲しいという連絡が来ました。
 以前から、その人から話はあったのですが・・・本当に欲しいと言うことで・・・
 (2,9)トーラス・・・編み始めることにしました。
 色は、手持ちの紫のビーズを使うことにした。



次の日へ
@2021/10/7(水)
 
 ついに、S−−−−社からメールが届いた。
 遂に「マスク購入権」が当選したらしい。
 私は、第73回まで、当選していなかったらしい。
 この会社の「くじシステム」はしっかりしていることが判明しました。
 素晴らしい!!! もう、申し込んでいたことも忘れかけていた・・・うっすら覚えてはいましたが・・・。
 ただ、もうマスクは世の中にあふれていますよね。
 ということで、当選の権利は忘れることにしました。
 (^_^;)



次の日へ
@2021/10/6(火)
 「むまがり」を丸箸で作った。



次の日へ
@2021/10/5(月)
 虎渓山の若松屋にて、500円のランチ?です。



次の日へ
@2021/10/4(日)
 小黒川PのETC出口の近く、グリーンファームに行き、鮒を買ってきた。
 数ヶ月前からメールをして、連絡をしたら「取り置き」してもらうということに・・・
 朝電話して、昨日入荷・・・ということで、すぐに移動し、帰宅
 登山用携帯酸素のボンベを持っていき、ビニール袋に10分毎に10秒だけ噴射し、安全策をとった。
 池に入れたら、ザンネンながら1匹・・・。
 生存率は、99%以上です・・・買った鮒の数は・・・うふふ。



次の日へ
@2021/10/3(土)
 昨晩のこと、普段使わない引き出しの中にあったメジャー。
 今日から書斎で常用します。鉄分の多い私はとてもウレシイ。(^_-)
 新品状態でした。
 紙の箱に入っていたから・・・。



次の日へ
@2021/10/2(土)
 石積みの中の木の根が気になっていた。
 それを、取り除いて・・・と思い、作業開始。
 30分もかからないと思って始めた・・・が、
 結局2時間ぐらい格闘することになってしまった。
 高さ3cm位の小さな切り株でしたが、最終的に25cm位掘った。
 右手が痛い・・・。

 写真は、平澤先生から新たに送ってもらったゲージ(治具)を使って作った「むまがり」。
 縦の5本の組の内側にさらに5本組のストローを入れたことが新しい・・・。
 この形で、大きなモニュメントを作ったときに、「むまがり」を空中に浮かせた感じになるのではと・・・。



次の日へ
@2021/10/1(金)
 午前の仕事を終え、帰宅。
 妻の誕生日で、本人の希望により木曽路のお弁当を夕食にする事にした。
 電話で発注し、5時に取りに行った。
 何でも以前から興味があったみたい。
 まあ、本人が希望するのだから良いでしょうね。



TOPに戻る