2018m09
堀部和経 W.S. 数学 と その周辺 「自宅内」
2018年
「9月の日記」
です。
Background figure by Horibe Kazunori
HOME
・
「自宅」
「日記」の表紙
前の月へ
・
次の月へ
9月1日へ
次の日へ
@2018/9/30(日)
明日、台風が近づくので、心配していた、飛んでいきそうなゴミ、・・・運んでもらった。
雨の中においておくと心配なので・・・自宅と小屋にいれました。
風呂の基礎部分にコンクリートの打設完了。
「高解像度降水ナウキャスト」9/30/22:30の画像と、その前後の「アメダス」風向データ。
これで、多治見あたりを台風の目が通って行った感じが良く分かる。
次の日へ
@2018/9/29(土)
明日、台風が近づくので、心配していた、飛んでいきそうなゴミ、・・・運んでもらった。
雨の中においておくと心配なので・・・自宅と小屋にいれました。
風呂の基礎部分にコンクリートの打設完了。
次の日へ
@2018/9/28(金)
リフォームの工事で、出てくる「廃棄物」の量と言うか、その体積にびっくり。
袋詰めすると、メチャメチャ増える・
次の日へ
@2018/9/27(木)
大同大の後期の講義初日で、出勤。
その前に、今日からリフォームの工事始まった。
風呂と洗面の解体工事。
次の日へ
@2018/9/26(水)
春日丘に出勤途中で、学校からのメールを確認。
体育大会を実施・・・ということで、今日の授業は無し。
自宅に引き返す。
13時過ぎに、石川平安堂さんが自宅に来て、襖などを外して持って行った。
襖などの張り替えをお願いしていたので・・・。
明日から、風呂と脱衣所の改装工事に入る。
また、明日から大学の講義、後期がはじまる。
今日で最後の風呂と脱衣所。
次の日へ
@2018/9/25(火)
春日丘、2週目になった。
愛知教育大から手紙が届いた。
11/4の講演会のレジメ。
次の日へ
@2018/9/24(月)
気になっていた、池のまわりの「ムラサキツユクサ」を今日、バッサリと切った。
大石のまわりが綺麗になった。
水は一旦濁ったが・・・多分1日ぐらいで元通りになるだろう。
次の日へ
@2018/9/23(日)
松本さんを多治見のモザイクタイルミュージアムを見たことがないというので、案内する。
ランチは、カフェレストラン「アクア・パッツァ」。
次の日へ
@2018/9/22(土)
昨日のプリントの中のミスタイプを見つけたので、修正。
ついでに、使わなかったプリントのミスを見つけるために・・・いろいろ見てみる。
次の日へ
@2018/9/21(金)
春日井高校3年・コスモコースの生徒に「出前授業」
内容は、
・CTスキャンの数学
・虚数ことはじめ
・iのi乗
・eの無理数生
・(プレゼント問題)和算から
次の日へ
@2018/9/20(木)
恵那・川上屋の可児にある支店・咲久舎カフェに『栗一筋』を食べに行った。
帰宅途中で五平餅を買い、自宅で食べ・・・二つ合わせて、昼食としました。
ちなみに、先週の3連休に、川上屋に行ったのだが・・・2店舗とも、すごい人の波でした。
並んで、食事をするのは「嫌い」なので、即・帰宅。
どうせ時間があるのだから・・・平日の今日、行きました。
日記を調べたら、昨年は9月2日に「栗一筋」を食べていました。
9月から年末までに、毎年一度だけ食べています。
「佐久舎」のパンフ
次の日へ
@2018/9/19(水)
火曜と水曜を終え、一応1ローテーション終えた。
文1クラス1回、理2クラス2回ずつ授業した。
良い感じで進められたと思ってる。
15日の土曜日に、森本光生 先生にお願いして送ってもらうように頼んであった研究収録が届きました。
日程から考え、帰宅後すぐに郵送していただいたようだ。
すごいページ数で・・・ちょっとびっくり。
次の日へ
@2018/9/18(火)
今日から、春日丘高等学校に非常勤講師をする。
時間割とIDカード。
次の日へ
@2018/9/17(月)
次の日へ
@2018/9/16(日)
次の日へ
@2018/9/15(土)
名古屋大学数学教育セミナーに行ってきました。
そして、帰りがけに、壊れたHDをもらいに行く。
写真を2枚あげておく。
次の日へ
@2018/9/14(金)
この頃読んでいるモノ・・・幾つかあるが・・・数学では
『小数と対数の発見』山本義隆著
彼の思想は、置いておいて、数学の情報を面白く読んでいる・・・
次の日へ
@2018/9/13(木)
水泳 1300m
阿知波さんから、荻チャンに連絡撮って欲しいと連絡があり。
荻チャンに許諾をとり、メルアドを伝えた。
東高校に寄って、印刷をする。
積分の問題を、「今週のプリント問題として」伝える。
次の日へ
@2018/9/12(水)
水泳 1300m
やはり、9月も2週目になると、プールから人がいなくなり、ずいぶん楽にコースが空いてきた。
裏の犬走りに「塩素系の薬剤」をまいて、苔などを除去した。
先日、一度やったのだが、効果があるので、再度完璧を期して・・・
雨の裏庭。
次の日へ
@2018/9/11(火)
sin[x]=Integral(-x,x,cos[t]/(1+e^t),dt)
であることを知った。
こんな等式、知らなかったぁ・・・。
次の日へ
@2018/9/10(月)
積水ハウスのリフォームの紹介で、リクシル名古屋へ・・・
お店の玄関ドアの交換の為、サンプルを見て回った。
良い物があり決定・・・約50万弱かかります。
次の日へ
@2018/9/09(日)
春日丘の授業準備・・・計算をやり続けている。
次の日へ
@2018/9/08(土)
次の日へ
@2018/9/07(金)
春日丘の授業の準備をしようと、久しぶりに入試問題を解いてみた。
まだまだ、それほど腕は落ちていない・・・。2日分の予習修了。
と言うことは、1週分終わり、・・・それから、早苗さんとの共著原稿のアイデアの確認して、メールで連絡を入れた。
瑞浪のカワイホームさんに来てもらった。
庭の改造計画を聞いてもらい、そういうことをしてくれる庭師さんがいるか、聞いてもらうことに・・・。
次の日へ
@2018/9/06(木)
春日丘高校で非常勤をやるので、挨拶に行った。
9月から10月の4週にわたって、週2日ずつ計8日だけの非常勤。
まあ、仕方なく、受たのだが・・・火曜は156限、水曜は16限・・・
うわー、「額縁」時間帯。
途中、どうしようか・・・
いろいろ、考えなくちゃ。。。
水泳、1400m
16時から、セキスイホームのリフォーム関係の工務店さん、自宅に・・・。
9/27からの風呂関係の工事の最終打ち合わせ。
次の日へ
@2018/9/05(水)
台風の影響で、玄関先に木の葉がいっぱい落ちていた。
TVのニュースでの被害に比べられませんが、落ち葉掃きをしました。
水泳、1400m
次の日へ
@2018/9/04(火)
すげー、台風の様です。・・・「大」風と書きたくなるような、台風です。
関西国際空港が「港」の様になっている。
タンカーも走錨(そうびょう)だ!!!
私も、早苗先生も時間ができ、共著の原稿書きが急に進んだ。(はじまり始めた・・・が正解か)
次の日へ
@2018/9/03(月)
東高の情報夏明け最初の授業。
CTについての解説をオープニングトークにした。
そして、口論議プールに行き、水泳1300m。
その後、恒川眼科へ、状態としては、良い感じだそうだ・・・。
明日は、台風の為、東高校は全日休校のようです。
次の日へ
@2018/9/02(日)
映画「カメラを止めるな!」を見る。
前半は、しょうも無い・・・しかし、後半の振り・・・という指摘は、そのままでした。
松本さんと見る・・・その後、名古屋の航空ミュージアムへ
なんと、弟家族と出会う。
夫婦、息子、孫で来ていた。
次の日へ
@2018/9/01(土)
町内の防災訓練があった。
飯盒のご飯とカレーの炊き出し訓練もやりました。
水泳1300m
表具屋さんに来てもらい襖の交換の相談をした。
30数年間、我が家の座敷の襖絵は、写真のような「豪華な?」ものでした。
それを、現代風の落ち着いた、襖に換える計画。
襖の引き手は、すごく良い物なので、当然再利用します。
それで、引き手が映える襖となる予定。
ちなみに、なぜ、30数年前に我が家の座敷がこうなっかは、次の引手の会社の社長というか創業者がおじさんでして、・・・
「任せろ」の一言で、こうなりました。
30年以上経ったので、襖絵は交換。引手は「引き続き使用」となりました。
三つ星印 高級引き手・・・舟橋商店
もし、豪華な和室を作られるときは、ここをご指名ください。現在は「いとこ」が実質動かしていると思います。
・・・・・・・・・・・・・・・・日記らしからぬ表現ですね・・・
TOPに戻る