(1) 江川邸 表門 |
(2) 江川邸 母屋の正面玄関 |
(3) 江川邸 北米倉・・・この中で算額が見つかった。 右側の出っ張っている所の中、多くの高札の間に挟まっていたそうです。 人物は、左から・・・公益財団法人江川文庫学芸員・橋本敬之氏、和算研究家・深川英俊氏、川瀬正臣氏 (撮影・堀部和経) |
(4) 江川邸 通常公開されていない座敷とこれから見せていただく算額の包み |
(5) 江川邸で平成24年に発見された算額(公益財団法人江川文庫所蔵) |
(6) 算額を囲み3名の方は(とても長い間)楽しいお話に花が咲いていました。(堀部の感想) 左・川瀬正臣氏、正面・橋本敬之氏、立ち姿・深川英俊氏 奥の女性おふたりは江川文庫の職員の方です。・・・(すみません、お名前をメモしてこなかった。。。) |
(7) 算額(1802年)の正面写真 |
(8) 算額のデータ 右側の米倉(北米倉)(1802年、縦44.3cm、横91.3cm、厚2.0cm) |
(9) 漆塗りの暦版を見せていただいた。 |
(10) 暦版正面写真 |
(11) 世界文化遺産・国指定遺跡・近代化産業遺産 韮山反射炉 ガイダンスセンター |
(12) 韮山反射炉 ガイダンスセンター内の展示の様子 |
(13) 反射炉 |
(14) 反射炉の前にて・記念写真 |
(15) 韮山反射炉 レプリカの大砲の前にて・記念写真 |
(16) 江川邸土間の展示 ボートホーウィッスル砲車(ペリーが日本に持ち込んだ砲車の実物)・・・(砲身と砲弾(玉)は、後の複製) この砲車は長い間消防ポンプを運ぶ台車として使用されていたそうです。(江川文庫学芸員・橋本敬之氏談) |
(17) ボートホーウィッスル砲車の説明板(拡大) |
(18) 最寄り駅(伊豆箱根鉄道)伊豆長岡駅 |