Japanese Temple Geometry
Backgraund Figure is Japanese Traditional Pattern "KAGOME"
FUKAGAWA Hidetoshi & HORIBE Kazunori



0


Soddy's Hexlet

 球に内接しながら、
2球が外接しているとする。
 このとき、球Ci (i=1.2.3.・・・,n)が、
3つの球に外接しながら、
順次外接するならば、
 n=6 で、C1C6は外接する。


Ani. gif file v.0 (219KB)

Ani. gif file v.1 (221KB)

Ani. gif file v.2 (218KB)

Ani. gif file v.3 (693KB)


Animation gif file v.4 (686KB)



1


互いに外接し各々が
直線ABに接する2円
P,Qと直線ABに接する
円の包絡線は、
半径{5/8}ABの円である。

宮城県仙台市
釈迦堂天満宮
に掲額された算額から
年代不詳・現存しない



GRAPES file
2circle_envelope.gps



Function Graphing Software
?? GRAPES ??

Animation gif file(210KB)



2


楕円に内接する菱形の内接円は閉形である


出典は、名古屋市中区、大須観音堂に、
天保12年(1841年)に掲額された算額より

深川英俊 ダン・ペドー 共著
「日本の幾何−−−何題解けますか?」
P117−118 例題8.2にあります

なお、この問題も
深川先生から直接教えてもらいました。
感謝 (^_^)v です。

上記の本は、面白い問題の宝庫です・・・ね。



GRAPES file
oval_rhombus.gps



Function Graphing Software
?? GRAPES ??

Animation gif file(101KB)



Animation gif file Ver.2(82KB)



3

楕円(a,b)の平行な2本の接線と楕円に接する
円の中心をUとすると、OU=a+b となる。




問題は書名および年記のない平野喜房の写本より


深川英俊 ダン・ペドー 共著
「日本の幾何−−−何題解けますか?」
P93−95 例題6.1にあります


なお、以上のことは、
深川先生から直接教えてもらいました。
感謝 (^_^)v です。



GRAPES file
oval_circle.gps



Function Graphing Software
?? GRAPES ??

Animation gif file(124KB)



4


<<注>>算額のアイデアからの問題です
算額そのものにはありません。




定直線Eと定円Cがある。
それらに接する円Qへ、図の点Dから接線DS,DTを引く。
このとき、円Qの位置に依らずに、DS(=DT)は一定である。




GRAPES file
oval_circle.gps



Function Graphing Software
?? GRAPES ??

Animation gif file(109KB)




5


<<注>>算額のアイデアからの問題です
算額そのものにはありません。




円周上の任意の点Pから、直径ABに垂線PTを下ろし、
AT,BTを直径とする円R,Sを描く。
この2円と、PA,PBとの交点をD,Eとすると、
直線DEは、2円R,Sの共通接線である。





GRAPES file
3circ001.gps



Function Graphing Software
?? GRAPES ??

Animation gif file(58KB)




6


半円に内接する楕円の短軸を
高さとする台形の対角線は、
長軸の長さと等しい。

TS=PR


circle_ellipse.gps




Function Graphing Software
?? GRAPES ??

Animation gif file(67KB)





7

2点A,Bは2円P,Qの中心線上にあり、それぞれの円の直径の端点(☆)である。
いま、2点A,Bから、それぞれもう一方の円に2本ずつ接線を引く。
接線と円で囲まれた図形(※)に内接する2つの円の半径は常に等しい。

(☆)端点は、2つずつあるが、もっとも遠い2点をA,Bとする。
(※)扇形のようであるが、扇形ではないことに注意。 熱田神宮(名古屋市)にあった算額からの問題です。
ただし、正確には算額は現存しているわけではなく、
算額を書写した、書写本の中にその記述があるそうです。
深川英俊先生に教えて頂いた問題です。


GRAPES file
cir_tan2T.gps



Function Graphing Software
?? GRAPES ??

Animation gif file(121KB)







8

<<注>>算額のアイデアからの問題です
算額そのものにはありません。




2円の中心P,Qから、互いに2本ずつ接線を引く。
接線と円P,Qの交点を、A,BおよびC,Dとする。
このとき、常に線分ABとCDの長さは等しい。

マシンの能力によって、
動きがギクシャクすることもあります。


GRAPES file
cir_tan1T.gps



Function Graphing Software
?? GRAPES ??

Animation gif file(74KB)







9

30個の小球が図のように外接しているとき、
そのすべてに接する大きな球の半径は、
√5倍である。



PDF file
sanpoujojutsu19.pdf

30balls.pdf

for30balls.pdf



GRAPES file
30balls.gps



Function Graphing Software
?? GRAPES ??

Animation gif file(29KB)



30 balls photo(55KB)
















Function Graphing Software
GRAPES 6.48
(GRAph Presentation & Experiment System)
for Windows95,98,Me,NT4,2000,XP

GRAPES (GRAph Presentation & Experiment System) allows you to draw the graphs and the loci of most of the functions which appear in the upper secondary school curriculum, and to analyze them from diverse aspects.

There is five language version.
・JAPANESE ・ENGLISH ・SPANISH ・PORTUGUESE ・BOSNIA and Herzegovina




go to top page







go to Japanese Math





Go To Japanese Math (English Page)